唐三彩馬俑【SANCAI-Glazed Figure of Horse Tang Dynasty】
唐代の鉛釉を施した陶器で、主として副葬用に制作されました。唐三彩は陶器の上の釉薬の色を指し、後に唐代の彩陶(上絵を施した陶器)を総称する言葉として使われるようになりました。唐代の陶器の釉薬の色は非常に多く、クリーム色、赤褐色、薄緑、深緑、藍色、紫などがあります。中でもクリーム色・緑・白の三色の組み合わせ、あるいは緑・赤褐色・藍の三色の組み合わせが多いことから三彩と称されています。
唐三彩は成形後二回にわたって焼かれます。一回目は白色の粘土で器物の原型を作り、窯(1,000~1,100度)で素焼きにされる。冷却後、器物を取り出し、各種の釉薬をかけ、再び窯の中(850~950度)で焼かれます。釉薬の色が互いに浸透し、年代が経つことによって、顔料の色が微妙に変化し新たな色が生み出されます。 この釉薬は鉛釉と呼ばれ、透明度と光沢の強さに優れ、漢代に西域から伝播した技術とも言われています。
唐三彩の形状は非常に多く、主に人物、動物、器物の三種に分類される。人物には天子、文官、武将、貴婦人、男の子、下女、芸人、ペルシア人などがあり、動物には馬、ラクダ、牛、羊、ライオン、虎などがあります。また器物には容器、文房具、お碗、壺、皿などがみられます。主に中原一帯で生産・流行し、中原一帯の官僚たちに使用されました。